竹田青嗣『ニーチェ入門』ちくま新書
ニーチェに今日まで触れることなく来てしまったが、ポッドキャストの『ゆる哲学ラジオ』を聴いて少し興味を覚えて読んでみた。
ニーチェには一般に流布している印象を私も持っていて、「超人」だとか「ツアラトゥストラ」だとかいった言葉から、宗教批判あるいはキリスト教批判を反キリストとして行い、別の絶対神を創り上げただけのように思っていた。それはまたナチズムやスターリニズムに通じるものとの印象にもつながっていた。
『ニーチェ入門』の読後、ニーチェ理解が少しは進んだように感じるが、それでも基本的にニーチェへの反感は弱まることはなかった。
ニーチェのキリスト教批判は教会批判ではなく、キリスト=イエス批判であり、『カラマーゾフの兄弟』の大審問官の思想に近いもののように思えた。
新書による入門でニーチェ哲学を理解できるとは思わないが、文字通りこれを入門としてニーチェの著作に直接取り組めば良いだろう。今のところそこまで進む気にはなれないでいるが。
https://dosperegrinos.net/2025/01/04/%e7%ab%b9%e7%94%b0%e9%9d%92%e5%97%a3%e3%80%8e%e3%83%8b%e3%83%bc%e3%83%81%e3%82%a7%e5%85%a5%e9%96%80%e3%80%8f%e3%81%a1%e3%81%8f%e3%81%be%e6%96%b0%e6%9b%b8//images/2025/01/image-700x1139.webp/images/2025/01/image-150x150.webp書籍・雑誌ニーチェ,竹田青嗣ニーチェに今日まで触れることなく来てしまったが、ポッドキャストの『ゆる哲学ラジオ』を聴いて少し興味を覚えて読んでみた。 ニーチェには一般に流布している印象を私も持っていて、「超人」だとか「ツアラトゥストラ」だとかいった言葉から、宗教批判あるいはキリスト教批判を反キリストとして行い、別の絶対神を創り上げただけのように思っていた。それはまたナチズムやスターリニズムに通じるものとの印象にもつながっていた。 『ニーチェ入門』の読後、ニーチェ理解が少しは進んだように感じるが、それでも基本的にニーチェへの反感は弱まることはなかった。 ニーチェのキリスト教批判は教会批判ではなく、キリスト=イエス批判であり、『カラマーゾフの兄弟』の大審問官の思想に近いもののように思えた。 新書による入門でニーチェ哲学を理解できるとは思わないが、文字通りこれを入門としてニーチェの著作に直接取り組めば良いだろう。今のところそこまで進む気にはなれないでいるが。 Andrés andres@nifty.comAdministratorDos Peregrinos
コメントを残す