動画 O Cebreiro ~Triacastela Sarria -Ourense

7時起床。6時半ごろには他の部屋から話し声や音が聞こえ始め、7時過ぎには出発してしまった模様。私たちは8時に朝食をとりに向かいのBar、10年前に泊まったところだが、に入る。店内の様子はあまり記憶にないが、Barから上階の客室に行くには一度外に出なければならないという奇妙な仕組みはそのままだった。何人かの泊まり客が降りて来ては外に出、あらためて他の入口からBarに入って来る。朝食はいつも通りTostada、Café con leche、Té con leche、Zumo de naranja。いつもと違うのはTostadaを二人分注文したが、一皿に二人分をまとめて出されたこと。外を見ていると、朝焼けがまだ消えない時刻にここに上ってくるPeregrinoが二人いた。昨日、昼食をとったところの宿に泊まったひたなのだろう。

9時前に出発。今日は10年前に配偶者が体調を再び悪化させて歩くのを断念し、タクシーでTriavastelaまで移動した区間を、あらためて歩いてCamino Francésの完歩を完成しようという予定。ただしTriacastelaから先に進むバスの時刻があるので、のんびり歩くわけにはいかない。

O Cebreiroを出ると、10年前の私が一人で歩いた時にも思ったことだが、下り坂になると思ったのがしばらくは上り坂なのだ。さらに上ったり下ったりで標高は1300mあたりからなかなか下がらない。路面は砂利混じりの土の道で、歩きやすいし雨でも苦労は少なさそう。今日は晴れていて、水たまりの心配は全くない。朝からダウンなしで歩くが、少々冷んやりするもののダウンを出そうという気にはならない程度。

1時間ほどでPeregrinoが風に向かって進んでいる像に到着。10年前は一人だったので、そこにいたPeregrinoに頼んでシャッターを押してもらったが、今回は二人で互いに撮し合う。この像を横目で見ながら通過する人も多い。

この辺りから見られる風景は、彼方まで続く山々。しかし間には点々と集落があり、もちろんその間を歩いて移動するのは大変だが、車であれば苦もない。また牧場や牧草地が綺麗に区切られてパッチワークのような情景を呈している。

道端には山野草が小さな春の花を咲かせている。これまでCaminoを歩いたのは秋ばかりだったので、花々に彩られた道は一層新鮮だ。

徐々に下り気味になった道が、突然急な上り坂になる。短い区間だが急坂で十数メートル進んでは一息入れの繰り返しになる。そんな坂を80歳を超えているのは確かと思われる女性が、私たちの後で上って来た。細く筋肉もあまりなさそうで、上り口で追い越した時には本当に上れるだろうかと訝しんだのだが。

坂を上り切ったところにBar。10年前にも休んだところだが、すっかり綺麗になっている。Barの名は以前はPoioだった思うが、今は向かいの店がPoioとなっている。私の記憶違いだろうか。

そこからしばらくは道路沿いのCaminoで下り坂が続き楽。しかし道路から離れてからは急な下り坂で、常にブレーキをかけあがら下ることになり、疲れる上につま先が痛くなる。普段使わない筋肉を使い続けるようで、筋肉痛が心配だ。

この辺りは5kmも行かないうちに集落があり、そこにはいくつもの宿とBarがある。Camino de la Plataで一日歩いても途中にBarどころか集落さえもなかったことを思うと、Camino Francésは、坂の上り下りを別にすれば、楽な道だと感じる。他のPeregrinoがBarなどに入ったり、早々と宿に入ったりする中で、私たちは先を急ぐ。さらにTriacastelaが近づくと、何人もを追い越す。いつもは追い抜かれてばかりなのだが。

Triacastelaに着いて少し進んだところに10年前に泊まった宿。レセプションでバス停の場所を確認しようと思ったが、誰もいないので諦める。中の様子は記憶の通り。10年前、タクシーで着いた配偶者はロビーで日記を書きながら待っていた。

宿の少し先には同じ経営のレストランがあり、前にはたくさんの人が集まっている。昼食を終える時間なので、出て来た人たちなのだろうか。

Sarria行きのバス停に行く。向かいにちょうど道路整備の人たしき男がいたので、Sarria行きのバス停はどこかと聞くと、そこだと道の向かいを指す。時刻を聞くとそれは知らないとおこと。バス停には先客が二人いたので、確かめてみるとそこがSarria行きのバス停で、自分たちも行くところで発車は15時半だと言う。私の情報では15時50分なのだが、時刻の違いは大した問題ではない。まもなくもう二人のPeregrinoがやってきてバスを待つ。

バスを待ちながら近くのBarで何か食べようと思っていたが、通ってきた宿のある道と違い、この辺りの店は閉まっているところがほとんどで、Barはすべて休店。

定刻の15時50分の少し前にバスがやってくる。バスは見覚えのある風景に中をSamosの町を通過。修道院や日本人女性Peregrinoと知り合った店を見ながら進むが、乗降客はいないので停車しない。さらに走って見覚えのある公園のような川に沿ったピクニック場の続くところを過ぎて、Sarriaに到着。思っていたより大きな町で、10年前に訪れた時とは同じ街でも地域が違うせいか、まったく違う街のよう。

バスセンターで降車し、歩いて20分ほどの鉄道駅へ。駅舎は小さく、校内のBarも廃業。窓口は営業しておらず、自動販売機があるだけ。Ourense行きの切符を買おうとするが、最後のクレジットカードでの支払いの段階で中断してしまう。2度やってみるが同じ結果。男女二人連れがやはり切符を買いに来ていて、別の自販機なら買えると言うので、そちらで試してみる。その自販機は画面を通して駅員と会話しながら切符を買うもの。最初に出た女性駅員は私たちとの会話をすぐに打ち切ってしまう。しかし次に出た男性駅員は丁寧に対応してくれ、途中で自動翻訳も使って日本語対応も取り入れてくれる。それで購入成功。それにしても鉄道の乗車券購入にパスポートナンバー、電話番号、Eメールアドレスを入力させる意味があるのだろうか。十数年前までクレジットカードで支払う際にパスポートの提示を求められることが多く、クレジットカードを常に携帯しなければならず、カードの利便性が削がれていたが、乗車券購入では自動販売機を導入しても不便なままだ。

 

Andrés銀の道 Camino de la PlataCamino,Camino de la Plata,Santiago,サンティアゴ,巡礼動画 O Cebreiro ~Triacastela Sarria -Ourense 7時起床。6時半ごろには他の部屋から話し声や音が聞こえ始め、7時過ぎには出発してしまった模様。私たちは8時に朝食をとりに向かいのBar、10年前に泊まったところだが、に入る。店内の様子はあまり記憶にないが、Barから上階の客室に行くには一度外に出なければならないという奇妙な仕組みはそのままだった。何人かの泊まり客が降りて来ては外に出、あらためて他の入口からBarに入って来る。朝食はいつも通りTostada、Café con leche、Té con leche、Zumo de naranja。いつもと違うのはTostadaを二人分注文したが、一皿に二人分をまとめて出されたこと。外を見ていると、朝焼けがまだ消えない時刻にここに上ってくるPeregrinoが二人いた。昨日、昼食をとったところの宿に泊まったひたなのだろう。 9時前に出発。今日は10年前に配偶者が体調を再び悪化させて歩くのを断念し、タクシーでTriavastelaまで移動した区間を、あらためて歩いてCamino Francésの完歩を完成しようという予定。ただしTriacastelaから先に進むバスの時刻があるので、のんびり歩くわけにはいかない。 O Cebreiroを出ると、10年前の私が一人で歩いた時にも思ったことだが、下り坂になると思ったのがしばらくは上り坂なのだ。さらに上ったり下ったりで標高は1300mあたりからなかなか下がらない。路面は砂利混じりの土の道で、歩きやすいし雨でも苦労は少なさそう。今日は晴れていて、水たまりの心配は全くない。朝からダウンなしで歩くが、少々冷んやりするもののダウンを出そうという気にはならない程度。 1時間ほどでPeregrinoが風に向かって進んでいる像に到着。10年前は一人だったので、そこにいたPeregrinoに頼んでシャッターを押してもらったが、今回は二人で互いに撮し合う。この像を横目で見ながら通過する人も多い。 この辺りから見られる風景は、彼方まで続く山々。しかし間には点々と集落があり、もちろんその間を歩いて移動するのは大変だが、車であれば苦もない。また牧場や牧草地が綺麗に区切られてパッチワークのような情景を呈している。 道端には山野草が小さな春の花を咲かせている。これまでCaminoを歩いたのは秋ばかりだったので、花々に彩られた道は一層新鮮だ。 徐々に下り気味になった道が、突然急な上り坂になる。短い区間だが急坂で十数メートル進んでは一息入れの繰り返しになる。そんな坂を80歳を超えているのは確かと思われる女性が、私たちの後で上って来た。細く筋肉もあまりなさそうで、上り口で追い越した時には本当に上れるだろうかと訝しんだのだが。 坂を上り切ったところにBar。10年前にも休んだところだが、すっかり綺麗になっている。Barの名は以前はPoioだった思うが、今は向かいの店がPoioとなっている。私の記憶違いだろうか。 そこからしばらくは道路沿いのCaminoで下り坂が続き楽。しかし道路から離れてからは急な下り坂で、常にブレーキをかけあがら下ることになり、疲れる上につま先が痛くなる。普段使わない筋肉を使い続けるようで、筋肉痛が心配だ。 この辺りは5kmも行かないうちに集落があり、そこにはいくつもの宿とBarがある。Camino de la Plataで一日歩いても途中にBarどころか集落さえもなかったことを思うと、Camino Francésは、坂の上り下りを別にすれば、楽な道だと感じる。他のPeregrinoがBarなどに入ったり、早々と宿に入ったりする中で、私たちは先を急ぐ。さらにTriacastelaが近づくと、何人もを追い越す。いつもは追い抜かれてばかりなのだが。 Triacastelaに着いて少し進んだところに10年前に泊まった宿。レセプションでバス停の場所を確認しようと思ったが、誰もいないので諦める。中の様子は記憶の通り。10年前、タクシーで着いた配偶者はロビーで日記を書きながら待っていた。 宿の少し先には同じ経営のレストランがあり、前にはたくさんの人が集まっている。昼食を終える時間なので、出て来た人たちなのだろうか。 Sarria行きのバス停に行く。向かいにちょうど道路整備の人たしき男がいたので、Sarria行きのバス停はどこかと聞くと、そこだと道の向かいを指す。時刻を聞くとそれは知らないとおこと。バス停には先客が二人いたので、確かめてみるとそこがSarria行きのバス停で、自分たちも行くところで発車は15時半だと言う。私の情報では15時50分なのだが、時刻の違いは大した問題ではない。まもなくもう二人のPeregrinoがやってきてバスを待つ。 バスを待ちながら近くのBarで何か食べようと思っていたが、通ってきた宿のある道と違い、この辺りの店は閉まっているところがほとんどで、Barはすべて休店。 定刻の15時50分の少し前にバスがやってくる。バスは見覚えのある風景に中をSamosの町を通過。修道院や日本人女性Peregrinoと知り合った店を見ながら進むが、乗降客はいないので停車しない。さらに走って見覚えのある公園のような川に沿ったピクニック場の続くところを過ぎて、Sarriaに到着。思っていたより大きな町で、10年前に訪れた時とは同じ街でも地域が違うせいか、まったく違う街のよう。 バスセンターで降車し、歩いて20分ほどの鉄道駅へ。駅舎は小さく、校内のBarも廃業。窓口は営業しておらず、自動販売機があるだけ。Ourense行きの切符を買おうとするが、最後のクレジットカードでの支払いの段階で中断してしまう。2度やってみるが同じ結果。男女二人連れがやはり切符を買いに来ていて、別の自販機なら買えると言うので、そちらで試してみる。その自販機は画面を通して駅員と会話しながら切符を買うもの。最初に出た女性駅員は私たちとの会話をすぐに打ち切ってしまう。しかし次に出た男性駅員は丁寧に対応してくれ、途中で自動翻訳も使って日本語対応も取り入れてくれる。それで購入成功。それにしても鉄道の乗車券購入にパスポートナンバー、電話番号、Eメールアドレスを入力させる意味があるのだろうか。十数年前までクレジットカードで支払う際にパスポートの提示を求められることが多く、クレジットカードを常に携帯しなければならず、カードの利便性が削がれていたが、乗車券購入では自動販売機を導入しても不便なままだ。  退職者夫婦の旅と日常(スペイン・旅・留学・巡礼・映画・思索・本・・・)