旧東海道 11日目
江尻宿〜府中宿〜丸子宿
9時過ぎに静岡在住の弟とホテルのロビーで待ち合わせ。今日は祝日なので丸一日東海道の旅の道連れになってくれた。
江尻宿は清水銀座と呼ばれる商店街だが、シャッター街なのかと思いきや、商店の間にマンションを建設し新しい街作りを試みているようだ。
しばらく歩くと、趣のある老舗「追分羊羹」の看板に誘われ、10時のおやつに羊羹と大福を購入。羊羹は甘さ控えめで少しういろうの食感あり。
県道407号線を通り、草薙神社大鳥居から旧道に入る。東海道本線を渡り、狭い地下道をくぐって長沼駅南側を歩いているとき、国道1号線はまっすぐなのに、なぜ旧道は曲がっているのか、疑問を感じた弟は後からその理由を調べ、かつて長沼があったため道をカーブさせざるを得なかったのだろうと知らせてくれた。
この近くにバンダイの工場と新設の静岡県立科学技術高校があった。
ここからガンダムフェスタの会場まで2〜3分となれば、等身大のガンダムも見なきゃとで足を伸ばしカメラに納めた。ガンダム人気けっこう高いようだ。
府中宿は駿府城の城下町、静岡市の中心街とあって、街に活気がありブランド品を扱う店や有名デパートが目につく。「札の辻」では、明日から始まる大道芸フェスタを盛り上げるためか、ヨーヨーのパフォーマンスをやっていた。
ここから安倍川に向かう。妙な座りかたをしていたブルドッグが可愛かった。
安倍川ではもちろん「石部屋」の「安倍川餅」を味わう。昔ながらの製法を守っていて、おみやげ用と店内で食べる餅とは作り方が違うとのこと。その日最後の餅三皿を食べたのが私達だった。
安倍川を渡り、丸子宿へ。ここにはとろろ汁で有名な「丁字屋」がある。大型バスが止まる駐車場が用意されている程有名らしい。店内には街道の資料を展示したコーナー、大広間には東海道53次の浮世絵が飾られていた。餅でお腹一杯だったので、とろろ汁定食一人前を三人で分けて
食べた。「石部屋」も「丁字屋」も明日の木曜日は定休日、何としても今日行くぞと思っていたので嬉しかった。夕暮れになって提灯に火が灯った頃、バスで静岡市内にもどる。
夕食は静岡名物の「おでん」を食べに行きたかったのだけれど、休みだったので駅ビル「パルシェ」でおでんとおにぎりを買ってホテルの部屋で済ませた。
江尻宿から丸子宿本陣跡まで20.07km。31,000歩。
この日の総歩数36,235。
por Amelia
https://dosperegrinos.net/2010/11/03/%e6%97%a7%e6%9d%b1%e6%b5%b7%e9%81%93-11%e6%97%a5%e7%9b%ae/東海道中江尻宿〜府中宿〜丸子宿 9時過ぎに静岡在住の弟とホテルのロビーで待ち合わせ。今日は祝日なので丸一日東海道の旅の道連れになってくれた。 江尻宿は清水銀座と呼ばれる商店街だが、シャッター街なのかと思いきや、商店の間にマンションを建設し新しい街作りを試みているようだ。 しばらく歩くと、趣のある老舗「追分羊羹」の看板に誘われ、10時のおやつに羊羹と大福を購入。羊羹は甘さ控えめで少しういろうの食感あり。 県道407号線を通り、草薙神社大鳥居から旧道に入る。東海道本線を渡り、狭い地下道をくぐって長沼駅南側を歩いているとき、国道1号線はまっすぐなのに、なぜ旧道は曲がっているのか、疑問を感じた弟は後からその理由を調べ、かつて長沼があったため道をカーブさせざるを得なかったのだろうと知らせてくれた。 この近くにバンダイの工場と新設の静岡県立科学技術高校があった。 ここからガンダムフェスタの会場まで2〜3分となれば、等身大のガンダムも見なきゃとで足を伸ばしカメラに納めた。ガンダム人気けっこう高いようだ。 府中宿は駿府城の城下町、静岡市の中心街とあって、街に活気がありブランド品を扱う店や有名デパートが目につく。「札の辻」では、明日から始まる大道芸フェスタを盛り上げるためか、ヨーヨーのパフォーマンスをやっていた。 ここから安倍川に向かう。妙な座りかたをしていたブルドッグが可愛かった。 安倍川ではもちろん「石部屋」の「安倍川餅」を味わう。昔ながらの製法を守っていて、おみやげ用と店内で食べる餅とは作り方が違うとのこと。その日最後の餅三皿を食べたのが私達だった。 ...Andres y Amelia SubscriberDos Peregrinos
コメントを残す