アーカイブ: 日光道中
旧日光街道歩き旅 10日目(2013年3/6)
大沢宿~今市宿~鉢石宿(日光) 下大沢行きのバスは8時7分発。空気は冷たく爽やか。遠くに見える山々の残雪と青空のコントラストが気持ちを高めてくれる。 杉並木をビュンビュン走るバス、途中で…
旧日光街道歩き旅 9日目(2013年3/5)
宇都宮宿~下徳次郎宿~中徳次郎宿~上徳次郎宿~大沢宿 JR宇都宮駅前にあるリッチモンドホテルから今日の出発点県庁前まで市内循環バスを利用。15分の市内観光。地域の要となる都市だなと感じた。 「上戸祭の…
旧日光街道歩き旅 8日目(2013年3/4)
小金井宿~石橋宿~雀宮宿~宇都宮宿 冬の寒さが和らいだところで、東照宮めざして5ヶ月ぶりに日光街道歩きを再開。自宅から小金井宿まで電車で2時間あまり。 10時15分にスタート。 小金井一里塚は東西に塚…
旧日光街道歩き旅 7日目(10/23)
小山宿~小金井宿 朝から曇り空。いつ雨になってもおかしくない空模様。 住宅地をひたすら歩き、喜沢の一里塚を見過ごしそうになった。空き地にちょっとこんもり土が盛られているだけ。反対側は林になっていたが、…
旧日光街道歩き旅 6日目(10/22)
古河宿~野木宿~間々田宿~小山宿 街道から少しはずれて街中の史蹟を見ることにした。歴史地区の歩道がよく整備されていて歩きやすい。残念ながら鷹見泉石記念館と歴史博物館は休館日だったので、街の雰囲気を味わ…
旧日光街道歩き旅 5日目(10/21)
幸手宿~栗橋宿・中田宿~古河宿 今日からは泊まりながらの街道歩きになる。 幸手駅から街道に出ると歩行者天国であちこちでフリーマーケットやフラダンスなどのイベントが行われていた。 石太菓子店の店先でここ…
旧日光街道歩き旅 4日目(10/16)
粕壁宿~杉戸宿~幸手宿 「春日部市郷土資料館」は市民ホールの片隅。展示スペースも狭く、宿場町を町興しに生かそうとしているのかと思っていたので、肩透かしだった。 関宿往還との追分にある日光道標の先、杉戸…
旧日光街道歩き旅 3日目(10/10)
越谷宿~粕壁宿 照蓮院にある「千徳丸供養塔」へ。武田氏滅亡のときに瓦曽根秋山家で勝頼の遺児千徳丸を育てようとした家臣の秋山長慶、幼くして亡くなった千徳丸の菩提を弔うために住職となったそうだ。小さな石塔…
旧日光街道歩き旅 2日目(10/8)
千住宿~草加宿~越谷宿 北千住駅からまずは街道を少しはずれて金蔵寺へ。千住宿の飯盛り女を供養する「南無阿弥陀仏」と書かれた塔、1837年(天保8)の大飢饉の犠牲者を弔う「無縁塔」に手を合わせる。庶民、…
旧日光街道歩き旅 1日目(9/26)
街道てくてく歩き、今回は日本橋から日光までの140km、10月中には完歩したい。松尾芭蕉はわずか4日で歩いているが、私達は10日以内が目標。 参考図書は 『日光街道をあるく』(大高利一郎著 創英社/三…