アーカイブ: 書籍・雑誌

サンティアゴ巡礼

ノンベルト・オーラー「巡礼の文化史」法政大学出版局

巡礼はさまざまな宗教に見られる行動で、イスラム教のメッカ巡礼、日本での四国巡礼、そしてもちろん本書で扱われているキリスト教でも盛んに行なわれた。しかもキリスト教でも三大聖地巡礼とされているエルサレム、…
ver más
書籍・雑誌

平川克美『移行期的混乱−経済成長神話の終わり』ちくま文庫

戦後日本を1973年までの高度成長期、1974年から1990年までの相対安定期、1991年以降のグローバル化の時代と3段階に区分してとらえた上で、2006年をピークに人口急減期に入ったことが有史以来の…
ver más
書籍・雑誌

ハン・ドンイル『教養としてのラテン語の授業』ダイヤモンド社

バチカン裁判所の弁護士であるハン・ドンイル氏が韓国の西江大学で行った初級・中級ラテン語の講義をまとめたもの。 著者自身の経歴によるのか、聖書の言葉を題材にしている部分が多いが、それにとどまらず西欧諸語…
ver más
書籍・雑誌

菅啓次郎『本は読めないものだから心配するな』ちくま文庫

大雑把に言えば「書評集」なのだが、一般的な書評集とはいろんな意味で趣が異なっている。 一見して分かるのは、章立ての体裁。普通は書名、著者名、版元などが明示されているだろうが、本書では空白の3行の次にゴ…
ver más
書籍・雑誌

竹下節子『キリスト教は「宗教」ではない』中公新書ラクレ

本書の帯には、次のように記されている。 「生き方マニュアル」として誕生した教えが「宗教」として制度化する中で変質しつつも近代普遍主義理念にたどりついた過程を激動の世界史から読み解く   イエ…
ver más
書籍・雑誌

原田マハ「たゆたえども沈まず」幻冬舎

原田マハの画家シリーズとも言うべき作品の一つ。この作品はゴッホを題材としたもの。パリで浮世絵を主に扱う画商の日本人二人と、ゴッホとその弟を主な登場人物として、ゴッホを支え振り回される弟の動きを通してゴ…
ver más
書籍・雑誌

アンドレス・バルバ「きらめく共和国」東京創元社

1994年、アマゾンを思わせるジャングルの中の茶色の川沿いの町サン・クリストバルが舞台。理解できない言葉を話す子どもたちがどこからともなく現れ、物乞いや盗みで人々を次第に不安にさせ、ついにスーパーを襲…
ver más
書籍・雑誌

竹下節子「渡り鳥の見たキリスト教」

竹下節子の著作はこれまでに10冊ほど読んできて、カトリック信者だろうとは推測しつつも必要を感じなかったため確認せずにきた。この書の帯には「バロック音楽演奏家」と記されているが、これも間違ではないが、各…
ver más